- 大容量タイプのティーパック
- オクソーのポップアップコンテナ2個に収納
- 約1.2リットルを煮出して作る
- 一度ガラスピッチャーに移す
- 冷めたらサーモスのポットに移して食卓へ
- こまめに水分補給できるように気をつけよう
蝉の鳴き声が聞こえてきて、夏本番の始まりを感じました。
さて、今日は麦茶の話。
こどもがお茶を飲むようになってから一年中麦茶を用意する生活になりました。幼稚園にも毎日水筒を持っていくのでお茶づくりは欠かすことができない家事のひとつです。
お茶っ葉の保存、作り方、保管の仕方などわが家の管理方法をご紹介します。
大容量タイプのティーパック
お茶っ葉はコープのを買うことが多いです。
以前は伊藤園のものを買っていましたが、コープの方が渋みが少なくてさっぱりした味だったのでコープが定番になりました。
オクソーのポップアップコンテナ2個に収納
お茶っ葉はオクソーのポップアップコンテナ1.4リットルを2つ使って収納してます。ちょうど2つに収まる量なんです。
このポップアップコンテナ、結婚してすぐの12年くらい前に買ったのですが現在の価格ってめちゃくちゃ高いんですね(汗)
当時はもっと安かった気がする・・・。当時も保存容器にしちゃ高かったけど、新婚ハイでおしゃれなキッチン用品が欲しかったんだよね・・・
もし新たに買うなら百均のロックパックとかマーナの保存容器を買うと思います。

- 価格: 1628 円
- 楽天で詳細を見る
約1.2リットルを煮出して作る
こどもが飲むので煮出して作るようにしてます(大人だけなら水出し)
冬は1日1回、冬以外は朝晩の2回、真夏の多いときは3回作ることがあります。
わが家では麦茶専用のマルチポットを用意してます。口が広いので洗うのもラクだし、蓋を開けておくと冷めるのも早いです。注ぎ口もあるから移し替えも簡単。
一度ガラスピッチャーに移す
マルチポットで作ったお茶が冷めたらハリオのガラスピッチャーに移して冷蔵庫で冷やします。
プラスチックよりもガラス派です。持ち手もある方が好き。
ガラスピッチャーは同じものを2つ持っていたのですが、去年の夏の終わりに1つ割ってしまって、買い足そうが迷ったけど今年は1つで回してみることにしました。
もし不便だったら買い足す予定。今のところなくても大丈夫。
冷めたらサーモスのポットに移して食卓へ
冷蔵庫で冷えたらサーモスの保冷機能つきポットに移して食卓へ。
冷蔵庫の開け締め回数が減るので節電にもなるし、ピッチャーがあくの次のお茶を冷やす準備ができます(^^)
このサーモスのポットももう8年くらい使っているかも。ちょっと食堂感がある(笑)
最近はおしゃれなポットも出てていいなぁ
こまめに水分補給できるように気をつけよう
暑い時期になると外に出かけるときは水筒を持つように気をつけてます。
こどもの頃は冷蔵庫にお茶が冷えていることが当たり前だと思っていたけど、必ず誰かが(っていうか母が)作って、冷やしておいてくれていたんですよね。
何も考えずにグビグビガバガバ飲んでいましたが、常にそこにある状態を保つための配慮と手間!!!やはり母は偉大だとお茶づくりだけでも頭が下がります。それを今やっている自分、エラいよ!
あとこどもと出かけるときは、いつどこで「のど乾いた」と言い出すかわかりませんから、荷物が増えたとしてもこどもの水筒は持つようにしてます。
\ コープの宅配を愛用中 /
\ 愛用品と欲しいものをご紹介 /
\ 楽天ヘビーユーザーです /